
平皿の作り方
こんにちは、ミニコです。
今回はミニチュア平皿の作り方を説明させていただきます。
作り方の動画もあるのでよろしければそちらもご参照ください。
動画内で使用したもの
- 素材
- プラ板(1mm厚)
- プラ板(0.3mm厚)
- プラ材(3mm角棒)
- ヒノキ棒
- 四角の穴をあけたMDF
- 着色&着彩&コーティング関連
- サーフェイサー(ホワイト)
- Mr.カラー
- Mr.レベリングうすめ液
- 工具
- コンパスカッター
- エッチングバサミ
- 接着剤
- タミヤセメント
- その他道具
- スポンジやすり
- 耐水ペーパー
- 水
- ひっつき虫
- スポンジゴム
- 目玉クリップ
- 爪楊枝
- 家電
- 電気コンロ
- 塗装ブース
- エアブラシ
まず、上記の材料、道具をお手元にご用意ください。
STEP1 原型を作る

「プラ板(1mm厚)」をコンパスカッターで作りたいお皿のサイズで2枚カットします。

タミヤセメントでカットした2枚を接着します。

スポンジやすりで全体にやすりをかけます。

耐水ペーパーで表面の凹凸を滑らかにします。

補強の為にプラ板を裏側にもう一枚接着します。

「プラ材(3mm角棒)」を2本カットして、裏側に接着します。
STEP2 型を取る

ヒノキ棒と原型に「ひっつき虫」をつけて固定します。ヒノキ棒は持ちやすくする為に使います。
「電気コンロ」で「プラ板(0.3mm厚)」を熱してお皿の形にしていきます。

「四角の穴をあけたMDF」2枚の間にプラ板を挟んで目玉クリップで固定します。

「電気コンロ」でプラ板をよく熱して、「スポンジゴム」の上に置いて、その上から原型を押し当てます。

プラ板が変形したら、エッチングバサミで不要な部分をざっくりとカットします。

さらに丁寧に際の部分をカットします。
STEP3 やすりをかける

耐水ペーパーに水をつけます。先ほど変形させたプラに「ひっつき虫」をつけて持ち手にし、やすりをかけます。

スポンジやすりで全体にやすりをかけます。
STEP4 着彩する

爪楊枝に「ひっつき虫」をつけて、変形させたプラを固定させます。

塗装ブースでサーフェイサー(ホワイト)を両面に塗布します。

サーフェイサーが乾燥したら、エアブラシ(Mr.カラー+Mr.レベリングうすめ液)で好きな色に塗装して完成です。
ミニチュア平皿の完成

今回はミニチュア「平皿」の作り方を投稿してみました。
ご紹介した作り方は基本的な作り方なので、色や形を変えて作っても楽しいと思います。
エアブラシやがない方は、スプレー缶の塗料などで代用ができます。(塗料がけっこう飛散するので気を付けてくださいね)