
お新香の作り方
こんにちは、ミニコです。
今回はミニチュアお新香の作り方を説明させていただきます。
使用したもの
- 粘土
- グレイス(樹脂風粘土)
- 着色&着彩&コーティング関連
- アクリル絵の具(白、黄、赤、黄土、黄緑、緑、黒)
- グロスバーニッシュ
- 筆
- 水
- 工具
- アートナイフ(平刃)
- ピンセット
- 接着剤
- スーパーX クリア
- その他道具
- プレス
- 爪楊枝
- キムワイプ
- クリップ
- ラップ
- 両面テープ
- 別動画で作った小皿
まず、上記の材料、道具をお手元にご用意ください。
大根の成形

グレイスとアクリル絵の具(白)を混ぜてプレスで均一に伸ばします。

伸ばしたらアートナイフで放射線状に線を引きます。大根の断面を表現しています。

お新香の形にカットします。
人参の成形

赤と黄色を使って写真のような2種類の色のグレイスを用意します。オレンジ色の粘土の真ん中に爪楊枝で穴をあけて、中心に黄色の粘土を入れます。

プレスで均一に伸ばします。

筆に水をつけて、粘土を湿らせます。

キムワイプを粘土にたたいて質感を出します。

乾燥した粘土をお新香の形にカットします。
きゅうりの成形

黄土と黄緑で着色したグレイスをプレスで筒状に成形します。

ピンセットできゅうりのでこぼこを出します。

緑、黒、黄土できゅうりの外側の色を作って塗ります。

絵の具が乾燥したらグロスバーニッシュを塗ってツヤを出します。

乾燥したらカットします。

先ほどの絵の具を水で薄めたものを使って、カットしたきゅうりの断面の淵を着色します。

きゅうりの断面に白の絵の具を使って種を書き込んでいきます。
コーティング

最後にすべての野菜をグロスバーニッシュでコーテイングします。
ミニチュアお新香の完成

器にスーパーX クリアを塗って、お新香を盛ったら完成です。
今回は以前作った小皿の上に、樹脂粘土を使って作ったミニチュアのお新香を盛ってみました。
人参、大根、きゅうりのお新香を用意しました。
お新香といえばぬか漬けが好きなんですが、自分で作るとなるとすごい手間ですよね。
先日家の近くのお魚のおいしい定食屋さんに行ったら、まず急須で入れた緑茶が出てきて、定食にきゅうりのぬか漬けもついてきました。
ちょっとした手間をかけた心遣いがとてもありがたく、なんだか心も体もホッとしました。
関連動画
※リンクをクリックするとYouTubeに飛びます。