ケチャップ入りソースカップの作り方
こんにちは、ミニコです。
今回はミニチュアケチャップ入りソースカップの作り方を説明させていただきます。
作り方の動画もあるのでよろしければそちらもご参照ください。
動画内で使用したもの
- 素材
- 木製丸棒
- 加工したMDF
- プラ板(0.3mm厚)
- 塩ビ板(0.2mm厚)
- 着色&着彩&コーティング関連
- アクリル絵の具(赤、茶)
- 塗料皿
- 工具
- 木工旋盤バイト
- エッチングバサミ
- はさみ
- ピンバイス
- 接着剤
- エポキシ系接着剤
- 型取り関連
- エポキシパテ
- 成形道具
- 細工棒
- その他道具
- ベビーオイル
- ティシュ
- 耐水ペーパー
- 穴を空けた木製丸棒
- ひっつき虫
- 目玉クリップ
- 水
- 綿棒
- 両面テープ
- サンドロップビーズSS
- 爪楊枝
- テグス
- 家電
- 旋盤
- 電気コンロ
まず、上記の材料、道具をお手元にご用意ください。
STEP1 原型作り
旋盤で木製丸棒を削ってカップの原型を作っていきます。木工旋盤バイトである程度削ります。
削ったらエポキシパテをくっつけます。エポキシパテはティッシュでベビーオイルをつけた細工棒で形を整えます。整えたらしっかりと硬化させます。
硬化したら木工旋盤バイトや耐水ペーパーなどを使って形を整えて、カップの原型の完成です。
同じように蓋の原型も作りました。
STEP2 熱加工
作った原型を使ってヒートプレスしていきます。穴を空けた木製丸棒をひっつき虫で固定して、原型を穴にさして固定して高さを出します。
円と四角の穴を空けたMDFを用意します。
プラ板(0.3mm厚)をMDFに挟んで、目玉クリップで固定します。
電気コンロでよく温めたら、原型に押し当てます。
蓋の原型も同じ様にヒートプレスを行いました。こちらは塩ビ板(0.2mm厚)を使用しています。
STEP3 やすりがけ
加工したプラ板をエッチングバサミでざっくりカットします。
加工したプラに原型を戻し、原型の際の部分をさらにカットしていきます。
カット面をきれいにする為に、耐水ペーパーを水で濡らしてから整えていきます。
綿棒で削りかすをきれいに取り除いたらカップの出来上がりです。
続いて、加工した塩ビ板もカットしていきます。
やすりをかけて、綿棒で削りかすをきれいにしたら蓋の出来上がりです。
STEP4 中身を入れる
塗料皿に両面テープをつけて、カップを固定させます。固定させるのは塗料皿でなくても大丈夫です。
エポキシ系接着剤をプラ板に1液ずつ出しておきます。
接着剤の片方の液にサンドロップビーズを混ぜていきます。
アクリル絵の具(赤、茶)を混ぜてケチャップの色を作ります。
ビーズを混ぜた液に絵の具を混ぜていきます。
ピンバイスにテグスを固定しておきます。
よけておいた接着剤を混ぜていきます。
混ぜた接着剤をカップに入れます。入れたら硬化するまで待ちます。
硬化したら蓋をして完成です。
ミニチュアケチャップ入りソースカップの完成
今回はソースカップを作ってみました。マスタードやマヨネーズを入れてもいいですね。
エポキシ系接着剤は刺激臭がするのでよく換気して使ってください。少しでも参考になったならうれしいです。
制作ポイント
工作丸棒にエポキシパテ
ヒートプレスした時に木材の質感が浮き出ることがあるので、対策としてエポキシパテをつけています。
エポキシ系接着剤
エポキシ系接着剤は2液を同量混ぜることによって硬化するタイプの接着剤です。刺激臭がするのでよく換気して使ってください。
サンドロップビーズSS
ケチャップのドロッとした質感を出すために使用しました。